おすすめサイト

読書メーター

 他にも色々サイトはあるんだろうけれども、
自分の読書管理用に使っているサイト。

http://bookmeter.com/

.

 私は、「自分が読んだ本を、他人がどう思うか」を
割と知りたい方である。人は人、でもいいんだけれどもね。
結構、ネット上で感想を探してしまったりして……
そこで、うなるような感想を発見して、思わずメールしてみて
……ってのが、某小説のネタなんだけど、
まぁ、そういう気持ちはわからなくはない。

.

 なので、私としては「他人の感想を知りたい」から使ってる。
似たようなサイトはいくつかありそうだけど、
私はとりあえずココで。

 毎月の読書量なんかも記録されている。
私の場合は……
11月で9冊、12月は10冊。1月は11冊。
 3日に1冊のペース?
今、他に何もゲームしていないってのはあるけれども、
ちょっと多すぎるかも知れない。
(もちろん、マンガは除いている)

 ここと同じハンドルネーム(kitten)でやっているので、
サイト内で私を探すことは可能。
万が一、興味のある人とか、実はすでに読書メーター使ってる人
とかいれば、検索してもらっても構わない。

.

 一応、すべての本に感想をアップできるんだけれどもね、
文字数制限がかなり厳しい。(苦笑)
私の文章量じゃ、とても納まりきらないのが多いので、
本気で感想書くときは、今まで通りブログに書くと思う。

 なんか、月の結果をまとめてブログに貼れるみたいなので、
1回だけ試してみよう。1回だけ。何度もやると恥ずかしいから。w

 

2015年12月の読書メーター
読んだ本の数:10冊
読んだページ数:3537ページ
ナイス数:61ナイス

さいはての島へ―ゲド戦記〈3〉 (岩波少年文庫)さいはての島へ―ゲド戦記〈3〉 (岩波少年文庫)感想
 細切れで読んだせいか、あまりのめりこめなかった。 3作続けて読むと、関係性とかもみえてくるのかな? 評価:星2
読了日:12月6日 著者:アーシュラ・K.ル=グウィン
海の底 (角川文庫)海の底 (角川文庫)感想
図書館戦争を読んだ後だから、だろうけど、夏木と冬原が、堂上と小牧に見えて仕方がなかった。子ども達が助けられて話が終わり、じゃなくて、そこからの後日談が そこそこ続くのがよかった。特に、圭介の話。 評価:星4
読了日:12月6日 著者:有川浩
クジラの彼 (角川文庫)クジラの彼 (角川文庫)感想
海の底から、続けて読んだ。 夏木と望ちゃんのその後の話が面白かった。 そういえば、望ちゃんって元々強い子だったよね。 夏木の影響でさらに強くなったんだろうけど。w 「空の中」は未読だけど、読んでみたくなった。  評価:星3
読了日:12月13日 著者:有川浩
異世界の本屋さんへようこそ! (レジーナブックス)異世界の本屋さんへようこそ! (レジーナブックス)感想
世界観がよく分からない。伏線が多すぎて話が見えにくい。 まぁ、設定が無茶だから、話に無理があるのは仕方ないのかも。 続きを読むかどうかは微妙なところ。 評価:星2
読了日:12月15日 著者:安芸とわこ
帰還―ゲド戦記〈4〉 (岩波少年文庫)帰還―ゲド戦記〈4〉 (岩波少年文庫)感想
 テナーが主人公というだけで、3巻よりも読みやすい。 でも、話そのものはさらに難しく感じた。  評価:星2
読了日:12月19日 著者:アーシュラ・K.ル=グウィン
パセリ伝説~水の国の少女~(1) (講談社青い鳥文庫)パセリ伝説~水の国の少女~(1) (講談社青い鳥文庫)感想
娘と一緒に。娘は珍しく一気読みしていた。 この作者の本は前にも読んだことあったけど、似たようなテイストを感じた。 1巻だけだと、謎が非常に多く、全体像が全く見えない。 児童書だけあって、わかりやすく面白いけれども。 娘の食いつきがよかったので、2巻、3巻と続けていこうと思う 評価:星3
読了日:12月19日 著者:倉橋燿子
初恋料理教室 (一般書)初恋料理教室 (一般書)感想
京都の片隅で開かれている料理教室。 愛子先生がすごくいい感じなんだけど・・・ 文章から年齢を想像できない。旦那さん亡くしてるんだから結構な年のはず。 ミキは性同一性障害ではなくて、ただの「男の娘」ってやつなのか。 最後の、愛子先生の話が好き。 こんな先生や生徒たちに会えるなら、料理教室にいってみたいわ。 評価:星4
読了日:12月22日 著者:藤野恵美
県庁おもてなし課県庁おもてなし課感想
 他の有川さんの作品よりも、とっつきにくかったけど、 最後は有川ワールド全開、といった感じ。 でも、ちょっと掛水さん、かっこよくなりすぎじゃないか? 馬路村には行った事ある。ものすごく遠いところだけど、 また、高知に行ってみたくなった。  まんまと、有川さんに嵌められた気分になった。w 評価:星3
読了日:12月27日 著者:有川浩
さくら (小学館文庫)さくら (小学館文庫)感想
奇しくも、大晦日に読了。頭の中のBGMは、高野健一の「さくら」悲しくて、切ない話だった。今回、初読みの作家さんだったけど、ほかのも読んでみたい。神様は、今も厳しいボール投げてきてるけど、私には「サクラ」が居るから大丈夫なはず。 評価:星3
読了日:12月31日 著者:西加奈子
パセリ伝説 水の国の少女 memory(2) (講談社青い鳥文庫)パセリ伝説 水の国の少女 memory(2) (講談社青い鳥文庫)感想
誰を信用していいかすらわからない。読者も、パセリと一緒に混乱する。 清太郎も、意外と重要人物? とにかく、続きが気になるのは、一緒に読んでる娘も同じようで。 年明け早々に、図書館に行かなくては。 評価:星3
読了日:12月31日 著者:倉橋燿子,久織ちまき

読書メーター

.

  うん、やっぱり恥ずかしいから1回限りにしておこう。w
読書ブログでも作るんならこれもいいかも知れないけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ドラッグストアとジャーナリズム」

 ネタがないので、オススメサイトの紹介。

つい最近、ウチのブログに来てくれて、
ご丁寧に引用の許可をもらいにきてくれた。
こんなブログなんて、勝手に無断転載しても誰も怒らない。
(・・・出典さえ出しといてくれれば。w)

.

「ドラッグストアとジャーナリズム」
http://drugstore.hatenablog.com/

.

 ドラッグストア系、OTCの現場の話題が満載のブログ。
私が不勉強だからかも知れないけれども、
OTCの記載がメインの薬剤師ブログって、少ない。

 薬剤師のブログも色々あるけれども、
調剤薬局系が圧倒的に多く、たまに病院薬剤師、といった業界。
私は調剤併設型のドラッグストア勤務だから、OTCの知識も少しはあるけど、
仕事内容は圧倒的に調剤メインだし。

.

 最初に見つけたのは、多分今年に入ってからだ。
面白そうなブログがあるな、と思ってチェックしていたら、
ウチのコメント欄に引用のお願いに来られた。

 最初、誰だろう?と思って適当に返事したけど(おぃ)
リンク先見に行ってみたら、ああ、ここの人だったのか、と。

.

 正直、個人がやっているとは思っていなかった。
どの記事も、(うちみたいなやっつけじゃなくて)しっかり調査されていて、
一本一本の記事が入念に作られている。
少なくとも、仕事の片手間でできるようなレベルじゃない。

 このレベルの記事を毎日更新って、尋常じゃないよ。
「今日はブログ休みます」っていうお知らせ記事でも、
いや、それ休んでないしっていうくらいのクオリティだ。(苦笑)

 それだけ、本記事のクオリティが高いってことでもある。

.

 現場の薬剤師はもっと情報もっている・・・のかなぁ?
もちろん、勉強している薬剤師もたくさんいるだろうけれども、
そうでない薬剤師や登録販売員も多いだけに、なんともいえない。

 少なくとも、調剤しか知らない薬剤師には、絶対に勉強になると思う。
こういう記事が無料で読めるって、いい世の中だね。

.

 
 さて、ドラッグストアで働く薬剤師、なんだけどね。
私は、OTCを片手間でやってるような薬剤師なんで、本職じゃないんだけど、
勉強すればするほど、会社との板ばさみになってるように見える。

 会社、本部が売りたいものと、本当にいいものって違う。
勉強すればするほど、それがよくわかってくる、というジレンマがある。
勉強しない方が、気持ちよく売れるんじゃないか?と思うくらいに。

 今のOTCって、いい薬が売れるとは限らない。
どれだけ効かない薬であっても、うまくプロモーションすれば売れる。

 極論ではあるが、
「いかに、相手に効きそうと思わせるか」が勝負だと私は思っている。
「いかにも効きそうだ」と思わせれば、後はプラセボ効果で何とかなるから。
あとは、効きそうに思えるストーリーを作って、語ってやればいい。
科学的根拠なんて、いらんよ。

.

 ・・・いや、本当にいい薬もあるし、健康食品もあると思うよ。
でも、売れるために必要なのは、効果じゃない。

 言ったモン勝ち、売ったモン勝ちの世界。
偏見かも知れないけど、私はそう見ている。
(医療用医薬品もそうなのかも知れないが)

 kuriさんは、そういう現状を打破するために、頑張っている。
大げさかも知れないが、日本中を敵に回して戦っているようなもんだ。
傍から見てると、到底勝ち目のない戦いに挑んでいる。

 
 私には、そこまでの情熱も気力もないが、
かげながら応援したいと思う。この人が天下取ったら、
マジで世界が変わるかもよ?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ひいらぎ転職相談所

 オススメ?サイト。

っていうか、半分以上ネタなんだが・・・。
「薬局のオモテとウラ」さんで紹介されてた。

「イケメンすぎる“薬剤師転職サイト”がオープン」http://blog.kumagaip.jp/article/92448774.html

.

 気になったので実際にいってみた。
とはいえ、このブログは原則として画像使わない主義なので、
(面倒くさいから)大したことは書けないんだが。

「ひいらぎ転職相談所」
http://www.hiiragi-office.jp/soudan/

.

 柊マコト、と、椎名カイト、の二人から選べる。
どちらも、タイプの違うイケメン・・・。
つーか、私はこの手のゲームは当然やらないんだが、
こういうのって、流行なのか?

 特に、カイトの方。明らかにまともじゃないんだが。w

.

 基本的には、どの選択肢を選んでも、結果は同じで、
似たような説明をされるだけだ。

 ちなみに、どちらを相手にしても、

「結婚してください」

 という選択肢を選ぶことができる。ww
のってくれたり、罵倒されたりするんだが。(苦笑)

.

 最終的には、転職サイトに3社まとめてエントリーさせられるか、
メールアドレスを聞かれることになる。

 ちょっと、うっかりと登録してしまいそうになるわ。w
いや、別に登録しても問題ないんだけどさ。

.

 うーん、これ、何なんだろう?
「薬剤師転職支援会社」への紹介サイト、という位置づけかな。
こんなんで、商売として成り立つんだろうか?
 支援会社の関係者がやってる・・・と考えるのが自然だろうな。

 ちなみに、一回入ってしまうと、
色々なところで、宣伝バナーを見ることになると思う。
やれやれ。

 国家試験の合格率があの通りで、現場の薬剤師不足は全然解消されてない。
当然、求人の方が多い状況だから、それで儲けようって会社がでてきても
おかしくないわな。
 でも、転職された側の企業が今度は厳しくなるから、
同じように転職支援会社に求人依頼出すんじゃないのかな?(苦笑)
この状況が続く限り、転職支援会社は困らないね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

むむさんが帰ってきた!

 1年以上ぶりの、おすすめサイト。

.

 ってか、「おすすめサイト」最後に書いた記事が、「むむろぐ」さんだった。w

 その後、いつのまにかブログが休止され、閲覧できない状態が続いていた。
「むむろぐ」で検索するとウチがトップにきてしまう有様・・・。(苦笑)
googleの予測検索で「むむろぐ」と入れると、「閉鎖」ときてしまう状態。(泣)

 このたび、復活されたそうです!

.

「むむろぐセカンド」
http://phmumu.blog79.fc2.com/

.

 なにはともあれ、復活してくれてありがとうございます。

 やっぱり、何かのきっかけでブログ書けなくなることってあります。
私も結構やばい状態かも知れないし。(苦笑)

 でも、ちゃんと帰ってきてくれる人も多いから、うれしい。

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

「むむろぐ ~卑し系薬剤師のブログ~」

 ネタに困ったときの、お勧めサイト。

 例によって、薬剤師ブログタイムズで見つけたサイト・・・だけど、
それ以前にも何回か見ているような気もする。
かなり昔からあるブログみたいだし。

「むむろぐ ~卑し系薬剤師のブログ~」

.

 リンクを張る前に、重要な注意事項

 警告!このサイトには、下ネタが含まれています。
「下ネタなんて絶対に見たくない」という方は、ご遠慮ください。

http://mumulog.blog.so-net.ne.jp/

.

 ・・・って勝手に紹介しちゃっても・・・いいよね。ネットなんだし。
万一、ダメだったら連絡ください。>むむさん
(ただし、コメ欄での下ネタは禁止とします。)

.

 このブログ、強烈な下ネタで引いてしまう人も多いかも知れないけど、
書かれている内容は、薬剤師なら読んでおいたほうがよいものも多い。
つーか、普通に面白い。情報源としても使えるし。
 下ネタがなければもっと万人受けするだろうけど・・・なんだろう、
それがベースになっているようなとこがあるから、なかったらバランス悪いような。w

 あくまで私の勝手な感想だけど、
ネタのチョイスも、切り口も、私と感覚が似ているような気がする。

 実際、同じようなネタを同じように料理していることがあるし

 最近での、秀逸な記事はこちら。

「世界一受けたくない授業」
http://mumulog.blog.so-net.ne.jp/2012-11-13

 テレビの「世界一受けたい授業」の「薬学テスト2012」の内容を
片っ端から突っ込んでいる記事。

.

 そもそも、私がこのテレビ見てないから仕方ないんだけど・・・
できることなら、このネタ、私が書きたかったなぁ。w
私が書いても似たような記事にしかならないかも知れないけどさ。

.

 私が一番びっくりした記事はこちら。

「夏の自由研究2012:エビオス錠で精液量が増えるのか検証してみた」
http://mumulog.blog.so-net.ne.jp/2012-07-28

 うーん、このネタはさすがに私では絶対にできないな。(汗)

.

 下ネタが好きな人は是非。下ネタがキライじゃない人にももちろん、
仮に苦手な人であっても、我慢して読みにいく価値は十分にある、
と断言できるブログだ。

 ・・・さすがに、見るのも嫌な人はやめといた方がいいと思うが。(苦笑)

| | コメント (7) | トラックバック (1)

「薬剤師りくの勉強三昧」

 ネタが切れているから、という訳ではないが、
おすすめサイトの紹介。

 このサイトも、「薬剤師ブログタイムズ」経由で知った。

「薬剤師りくの勉強三昧」

http://frontierrik.blog.fc2.com/

.

 調剤薬局勤務の薬剤師りくさんが、業務や薬に関することを書いている。

 そんなにガチガチに硬い話ということもなく、
かといって柔らかすぎるということもなく、すごく読みやすいし共感できる。
(ちょこちょこ、私もコメント欄にお邪魔してる)

 多分、年齢もキャリアも私に近いところだし、考えていることも似てるから
読みやすいというのはあるだろう。自分のブログとネタがかぶっているところも
多々あったりするし。

 かといって、「そのネタ、先にやられたぁ」とか思うことはなくて、w
むしろ参考になったり、いい刺激になって別のネタが浮かぶこともある。
(ネタだけで、書いてないもんも多いけど。)

.

 ただ・・・このレベルの記事を毎日更新ってのは、
かなりの重労働だと思うんだけどなぁ。

 単なる情報提供だけじゃなくて、自分の言葉で書いている訳だし。
これを毎日ってのは私には絶対無理だ。w
(このレベルの記事は、せいぜい週に2回くらいしか書けない)

 無理しないで、長く続けて欲しいなぁ、と
内心、心配していたりして。余計なお世話だろうけど。w

| | コメント (3) | トラックバック (0)

「薬剤師マキの調剤なる日々」がすごいことに

 さて、このサイトも「薬剤師ブログタイムズ」で見つけたサイト。
というか、運営元が同じ「株式会社ウェブライダー」なんだな。
共同運営会社に「株式会社リクルートドクターズキャリア」とある。

 もともと、薬剤師ブログタイムズ自体が、薬剤師の求人サイトを運営している
リクルート系の会社がやっているサイトってこと。
たぶん、実際にサイトを作ってるのがウェブライダーなんだろう。

 で、今日紹介する「薬剤師マキの調剤なる日々」は、
同じ運営会社によるウェブサイトってことになる。
何のためにこんなサイトを作ったのかはよくわかんないけど、
まぁ、薬剤師向けの情報を盛り込んだエンターテイメントってとこだろうか。

 なんというか、無駄にクオリティ高いなぁ・・・と。w

「薬剤師マキの調剤なる日々」

http://r-yakuzaishi.net/maki/

.

 一応、「漢方薬剤師系ラブコメノベル」ってことになっている。
(この分類そのものも、かなり意味分からんが)
「登場人物相関図」なんてのも作りこまれているし。何だこのクオリティは。

 ただ、内容はかなり「ネタ」に走っているなぁ、と。
ロケットエンジンを搭載した座布団に乗って現れる「お春さん(82)」とか。
第一話から、かなり飛ばしている印象があった。

第1話「私、漢方薬剤師です!」

http://r-yakuzaishi.net/maki/backnumber/%e7%ac%ac1%e8%a9%b1-%e3%80%8c%e7%a7%81%e3%80%81%e6%bc%a2%e6%96%b9%e8%96%ac%e5%89%a4%e5%b8%ab%e3%81%a7%e3%81%99%ef%bc%81%e3%80%8d/

.

 の、ラストシーン。

お春「中村さんは星になったんじゃ。」

マキ「星に・・・」

 の後の絵って、どうみても
「無茶しやがって・・・」のAAが元ネタだよなぁ。

・・・そんなの、誰がわかるんだ??w

.

 それでも、3話まではまだマトモだった。
ここまでなら、わざわざ自分のブログで言及することもあるまい、と思っていた。

 4話にして、このサイト、とんでもない方向にアクセルを踏む。

第4話 「空飛ぶ軟膏」は本当にあった!?
     ヴァルプルギスの夜にまつわる薬草魔女伝説

http://r-yakuzaishi.net/maki/backnumber/%e7%a9%ba%e9%a3%9b%e3%81%b6%e8%bb%9f%e8%86%8f%e3%81%a8%e3%83%b4%e3%82%a1%e3%83%ab%e3%83%97%e3%83%ab%e3%82%ae%e3%82%b9%e3%81%ae%e5%a4%9c/

.

 なんでここで、話が魔女に飛ぶ??
しかも、冒頭部から飛ばしてくれる。

以下、引用

 突然ですが、皆さん、「魔女」と聞くと何を連想されるでしょうか。

 メラゾーマ・・・
 メガフレア・・・
 ティロフィナーレ・・・

.

(引用終わり、強調は引用者)

 ティロフィナーレ??
ってこのネタわかる薬剤師どんだけいるんだよ!

冷静に考えれば、タイトルの「ヴァルプルギスの夜」でも
引っかかる人間は引っかかるわ。

(ヴァルプルギスの夜、自体は某アニメオリジナルの名前じゃなくて、
 ちゃんと元ネタがあるけどね。)

 まぁ、本編はそれほど深い内容はない。
最後に、ネタが仕込まれていた。次回予告だ。

以下、引用

.

 空飛ぶ軟膏を塗り、大空を駆け巡った中村が農村に墜落した!
騒然とする村の住人!そして中村の運命は・・・!?

中村を救うべく、マキはある行動に出るのだが・・・!?

次回、薬剤師マキの調剤なる日々

「僕と契約して薬剤師になってよ!」

この次もポーカンポーカン♪

.

引用終わり(強調は引用者)

・・・このくだりで不覚にも大笑いしてしまった。
まぁ、このサイトの「次回予告」は、ほとんどネタなんだが。
(つーか、このサイト自体がネタとしか思えん)

 知らん人も多いだろうから、元ネタの紹介だけしておく。

これは、「魔法少女・まどかマギカ」だ。
原作知らなくても、2チャンネルやニコニコ動画で、
まどマギのネタはいくらでも転がってるから、
そっちから知っている人も多いだろうけど(私もそのクチ)、
 薬剤師でそんなネタに反応する人間が、どんだけいると??ww

 あ、念のため。
ネタにされまくってるけど「まどかマギカ」は
魔法少女モノという概念を根底から覆した、
アニメの歴史に残る名作だ。(笑える話ではないけどね。)
 ぜひ見てみることをオススメする。必ず後悔はしないはずだ。

.

 ちなみに、第5話は、本編こそかなりまともだったけど・・
(次回予告にあったあの台詞も出てきたけどさ。)

第5話 これは美味しい!夏野菜の力で体をクールダウン!
    「スパトミジュース」1分レシピ

http://r-yakuzaishi.net/maki/backnumber/%e5%a4%8f%e9%87%8e%e8%8f%9c%e3%81%a7%e3%81%a4%e3%81%8f%e3%82%8b%e3%82%b9%e3%83%91%e3%83%88%e3%83%9f%e3%82%b8%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%ac%e3%82%b7%e3%83%94/

 ただ、最後のオチが・・・

「この日を境に、一人の薬剤師少女の伝説が始まるのだった!」

 薬剤師少女って何よ??ww
6年制なら、免許とった時点で24歳だよ!
・・・というツッコミは、明らかにおかしいな、まぁいいけど。w

.

 ただ、やっぱり最後(次回予告)は、まどマギのネタ。

(以下引用)

次回、薬剤師マキの調剤なる日々

奇跡も、魔法も、薬草もあるんだよ

この次もポーカンポーカン♪

(引用終わり)

.

 ・・・っとここまで書いたところでみたら、第6話がアップされてた。
奇跡も魔法も薬草もなかったぞ。w
まどマギのネタはゼロではなかったけど、
あの程度なら気づかない人も多いと思う。

.

 私が、ここまでツボにはまってしまうのは・・・。
このサイトの設立意図が「大真面目」であろうからだ。
薬剤師ブログタイムズを盛り上げるという意図もあるだろうし、
もっというなれば、リクルートの求人サイトに引っ張り込む意図もあるはず。

 そして内容は、漢方に絡んだ内容。
季節野菜のなんたるか、とか、第5話の夏野菜ジュースなんか実用性もありそう。

 真面目にやろうと思えば、ちゃんとできるはずなんだ
なんで「まどマギ」ネタを突っ込む必要がある??

 しかも、第3話まではそっち系のネタは出ていなかったぞ。
第4話から、いきなりの方向転換??意味不明で笑える。ww

.

 ちなみに、この物語の主人公「藤本マキ」はツイッターやgoogle+もあって、
ちょろっと除いてみたけど、なんかかわいい猫画像が多いなぁ・・・
これもやっぱり意味不明。w

 でも、一番よくわからんのは・・・

ポーカンポーカンって何なの???

 ってことかな。。
かんぽー(=漢方)の業界用語か?w

.

 最後に、念のため。
私は、アニメおたくではない。(信用してくれないかも知れないけど)
2ちゃんねるにどっぷり浸かっている訳でもないし。
ニコニコ動画はそれなりに見てるけど。それなりに
(大事なことなので2回言いました)

 じゃぁ、なんでこんなに熱く語るかって言うと、
・・・ちゃんとネタが分かる数少ない人間が、
しっかりと反応してやらんと、全スルーされそうだから
。w

 まぁ、分かっている人間は他にもいるだろうけど、
facebookでは反応できない(匿名じゃないから)ってのもあるかもね。

 私は、これくらい反応してもキャラ的に問題ないけど、
匿名でもキャラ的に問題があって反応できない人もいるだろうなぁ。
真面目な話しか書かないブロガーが、こんなの反応したらみんな引くでしょ。w

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

世界の最新健康・栄養ニュース

 ひさしぶりのオススメサイト。
(独)国立健康・栄養研究所は、何回か紹介してきたけれども、
ここは、まだ紹介していなかったと思う。

リンクDEダイエット:世界の最新健康・栄養ニュース

http://www.nutritio.net/linkdediet/

 かなり前にも見たことはあると思うんだけど、
えらく見やすくなっているなぁ、と思って紹介。

正直、健康・栄養フォーラム

http://www.linkdediet.org/hn/

 との差がわかりにくいが。
リンクDEダイエットの方が情報が早く、少し難解ってことらしいけど、
私が読む限りでは、あまり大差ないように思う。
(そもそも、URLもよく似ているぞ。w)

 ただ、リンクDEダイエットの方はカテゴリに分けられているせいか、
かなり見やすい印象を受けた。

.

 行政も、ちゃんと仕事してるんだなぁ(当たり前だけど)。
次は、こういう「情報」を一般人のレベルまで落とし込むところかな。
それはむしろ、私のような現場の人間の仕事なのかも知れない。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

薬剤師ブログタイムズに参加してみた

 昨日から、右下に新たなブログパーツを設置している。

「薬剤師ブログタイムズ」なるサイトが、
先月末からオープンしているらしい。

(私は、薬局のオモテとウラさんの情報で知った。)

.

 んー、今までブログランキングとか参加してなかったけど、
せっかくだから入ってみるか、と参加してみた。

ただ、薬剤師とは関係ない、しょうもない話も多いからな。(苦笑)

ブログパーツはサイドバーだけでなく本文中にも貼れるので、
薬剤師っぽい話の時だけ、貼っておくことにする。
といっても、過去記事に全て貼るなんてことは・・・

ちょーーーーめんどくさいのでやらない。

(少なく見積もっても200記事はあるからな。)

.

 ランキングサイト自体は、まだまだできたてだけど・・・
いくつか、面白いサイトもあった。

一つ、紹介してみる。

「薬剤師4コマ劇場」

http://pharmacymanga.blog.fc2.com/

.

 なんか、かつてどっかで書いたような気がするが、
「薬剤の擬人化」をやってますよ、えぇ。
これ、メーカーさん採用してくれないかなぁ?ww

 アレグラちゃんはなんで猫耳なんだ???

いや、内容も十分面白い。漫画ってすごい力があるなぁ。
私がだらだら長文書くより、よっぽどわかりやすいわ。

 このサイト見つけられただけでも、参加した意義があったってもんだ。

.

 あ、最後にブログパーツを試しに貼ってみる。

薬剤師ブログタイムズ ブログランキング参加中!
by 薬剤師ブログタイムズ  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダメ。ゼッタイ。

 ダメ。ゼッタイ。といえば、
薬物乱用防止を目的とした、キャンペーン運動である。

 私は、幸いにもこれまで薬物とは無縁の生活を送っているけれども。
(ある意味、薬物に関わりまくりなんだが、ここでいう「薬物」は違う薬だ。)
薬によって、人生を壊されてしまう人がかなりいるらしい。
だから、こういうキャンペーンはまぁ有用だと思う。

.

 さて、この「ダメ。ゼッタイ。」なんだけど、
特に薬物の汚染が進んでいる(らしい?)大阪府では、
とにかく、若者にアピールするため、色々なポスターを作っている。

 アニメ絵(というか、萌え絵)を使ったポスターもそのひとつ。
正直、過去の作品を全てダウンロードさせてくれ、と思うほどだ。w
アニメオタク層と、薬物を使う層はあまり重ならない気もするが。
ある意味、インパクトはある。

 去年の作品が公にみれるので、大阪府のページにリンクしておく。

薬物乱用防止ポスター

.

 過去のポスターも、ネット上で探せばでてくるんじゃないかと。
結構、よいできのものもあって楽しい。w

.

 さて、この「ダメ。ゼッタイ」であるが、行政だけでなくて、
大阪府薬剤師会が、吉本興業とタッグを組んでキャンペーンをしている。
これも、なかなかぶっ飛んでいる。
(情報元は、「薬局のオモテとウラ」さんです。)

.

まぁ、リンク先をみてもらいたい。

暇をもてあました神々の大麻撲滅キャンペーンブログ

 タイトル名だけで、分かる人は分かるだろう。
モンスターエンジンだ。

 私のブログは、画像を張らないことをポリシーにしているが、
(単に、面倒くさいから、という理由だが。w)
このポリシーを破ろうかと思うくらいに破壊力のある絵だ。w

 神々の怒り。

ダメ。ゼッタイ。大麻(マリファナ)

民が薬物で苦しむ姿は見たくない!
手を出すな!肝に銘じよ!

.

 ブログによると、参議院議員の藤井基之議員を訪問して、
とてもまじめな話をしている。言っちゃ悪いが、似合わないぞ

 まぁ、アニメ絵よりはモンスターエンジンの方がインパクトも
破壊力も上だと思う。しかし、この企画誰が考えたんだろうか?
吉本側から働きかけるとは思えないから、府薬の人間なんだろうけど。
頭やわらかすぎないか?ww

| | コメント (0) | トラックバック (0)